血便について
血便は、目で見えわかる肉眼的血便だけでなく、排便後ペーパーや便器に血液が付着している場合や、目で見てもわからないほど微量で便潜血検査でわかるものがあります。血便があるということは、口から肛門までの消化管のどこかで出血を起こしているということです。
肉眼的出血は様々な消化器疾患によって起こります。血便の色や状態などにより、どこで出血が起きているかがある程度わかります。
便潜血検査は大腸がんのスクリーニング検査として健康診断などで行われることが多いのですが、陽性の場合は痔による出血が最も多く、次いで大腸ポリープとなっており、大腸がんが発見されるのは数%です。ただし、大腸ポリープは前がん病変であり、将来的にがん化する可能性がありますので、ポリープの段階で切除することは大腸がん予防につながります。
血便の色や状態と考えられる病気
潜血便 | |
---|---|
便の色 | 鮮やかに赤い血液が混じっている状態です |
出血が疑われる場所 | 肛門、直腸 |
考えられる病気 | いぼ痔、切れ痔、直腸がん、直腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、直腸潰瘍など |
主な症状 | 肛門の痛み(痔) 腹痛や下痢など(炎症) |
暗赤色便 | |
---|---|
便の色 | 沈んだ赤の混じった便です |
出血が疑われる場所 | 大腸の奥(小腸寄り)、小腸 |
考えられる病気 | 大腸がん、大腸ポリープ、虚血性腸炎、感染性腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸憩室出血、小腸潰瘍、メッケル憩室出血など |
主な症状 | 症状がないことも多く、腹痛、下痢、発熱、貧血などが起こることもあります。 |
黒色便 | |
---|---|
便の色 | 全体が黒っぽくタールのような便です |
出血が疑われる場所 | 食道、胃、十二指腸 |
考えられる病気 | 胃潰瘍、胃ポリープ、胃がん、十二指腸潰瘍、十二指腸がん、食道がん、逆流性食道炎、食道静脈瘤破裂。なお、鼻や口腔内出血、喀血などで起こることもあります。 |
主な症状 | 腹痛、貧血、みぞおちの痛み、胸焼けなど |
血便とストレスの関係について
直接ストレスが血便として現れることはありませんが、ストレスをきっかけに症状を起こすことの多い過敏性腸症候群では勢いの強い下痢によって肛門からの出血が起こることがあります。大腸カメラ検査で調べても病変がなく、腸に器質的な問題はありませんが、機能に問題があって生じていると考えられています。腸の機能は自律神経がコントロールしているため、強いストレスをきっかけに発症することがあります。特に突然、激しい腹痛が起こって強い下痢を生じ、排便後は症状が治まるという典型的な症状がある場合に肛門からの出血によって血便を起こすことがあります。適切な治療で症状を改善することが可能ですから、こうした症状がある場合にはご相談ください。
便潜血反応陽性になったら
陽性では痔による出血が最も多いのですが、大腸ポリープが発見される確率は30~40%、大腸がんが発見されるのは数%となっています。大腸ポリープは将来的にがん化する前がん病変の可能性があり、ポリープの段階で発見して切除できれば大腸がん予防につながります。陽性が出た場合には必ず専門医を受診してください。内視鏡検査中に発見されたポリープはその場で切除する日帰り手術が可能です。回収したポリープは病理検査を行って確定診断できます。
検査と治療
血便は色や状態をしっかり把握することが正確な診断につながりますし、それによって不要な検査をしないですみます。血便があったら色や状態を観察しておいて、受診の際にしっかりお伝えください。
胃カメラ検査や大腸カメラ検査は粘膜の状態を直接調べることができますし、疑わしい部分の組織を採取して確定診断できるとても有益な検査です。当院では苦しくない・痛くない検査を行っていますので、安心してご相談ください。また状態によって、血液検査や小腸の内視鏡検査などさらに検査が必要になることもあります。
血便を起こす疾患は多岐に渡るため、治療法も様々です。当院では適切な検査によって緊急性を判断し、専門医として適切な治療を行っています。また必要があれば高度医療機関でスムーズに検査や治療を受けられるようご紹介しています。
大腸がん予防について
血便を起こす疾患はたくさんありますが、罹患率やがんによる死亡者数が多い大腸がんは特に予防が重要です。リスクを下げるためには、軽い運動を習慣化して、運動不足を解消しましょう。また、カルシウム、ビタミンD、緑黄色野菜、青魚などを積極的に摂取してください。そして大腸がん予防で最も効果的なのは、定期的な大腸カメラ検査です。症状のない早期の大腸がんや前がん病変である大腸ポリープを発見できますし、検査中に発見した大腸ポリープを切除できるため、検査と治療・予防が1度ですみます。発症リスクが上昇しはじめる40歳を過ぎたら、症状がなくても大腸カメラ検査を受けるようお勧めしています。