虚血性腸炎とは
大腸に酸素や栄養を届ける血管が一時的に詰まると、大腸の粘膜に炎症や潰瘍が起こる病気です。
左側の下行結腸やS上結腸は血流低下が起こりやすいため発症しやすく、腹痛や下痢、血便といった症状が現れます。
症状
- 腹痛
- 下痢
- 血便
主な症状は、上記の3つですが、稀に腸閉塞による腹部の膨満感や嘔吐、腸管壊死が起こるケースもあります。
虚血性腸炎と似た症状の疾患
虚血性腸炎の腹痛や下痢、血便などの症状は、他の疾患でも起こります。似た症状の疾患は次の通りです。
大腸がん
大腸がんの症状は、主に「腹痛」「下痢」「血便」で虚血性腸炎とよく似ています。症状だけをお伺いして大腸がんか虚血性腸炎化を見分けることはできないため、内視鏡検査で大腸の状態を調べることが必要になります。
クローン病
クローン病は、口から肛門までのあらゆる場所に炎症や潰瘍が現れます。大腸粘膜で炎症や潰瘍ができると、「腹痛」「下痢」「血便」など虚血性腸炎と似た症状が出ます。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症やびらん、潰瘍が現れます。「腹痛」「下痢」「血便」といった虚血性腸炎と似た症状が現れます。潰瘍性大腸炎は、虚血性腸炎と比べて症状が長く続くのが特徴です。潰瘍性大腸炎と虚血性腸炎を見分けるには、大腸カメラ検査が必要です。
大腸憩室炎
大腸憩室炎とは、大腸の壁である『憩室』にくぼみができて、そこに炎症や感染が起こる病気です。発症すると、「腹痛」「下痢」「血便」など虚血性腸炎と似た症状が現れます。
虚血性腸炎の原因
動脈硬化で血流が低下したところに、便秘でいきんだときに腸管内圧が上がると大腸の血管がつまって虚血性腸炎を発症すると考えられています。
ストレスや食生活の乱れ、運動不足、生活習慣の乱れなども発症リスクを高める要因となります。
検査方法
虚血性腸炎の疑いがある場合、問診に加え血液検査、腹部エコー検査、大腸カメラ検査などの検査をおこないます。
大腸の状態によっては、大腸カメラのスコープを大腸に挿入するのが難しい場合もありますが、稀に大腸がんなどの重篤な疾患によって症状があらわれていることもあるので大腸カメラ検査で調べる必要があります。
診断
虚血性腸炎が疑われる「腹痛」「下痢」「血便」の症状がある場合、大腸カメラ検査を用いて大腸粘膜に区域性の病変がないかを調べます。区域性の病変とは、大腸の特定の範囲に限って粘膜の発赤、浮腫、びらん、潰瘍などが見られるが、その範囲の前後は正常な粘膜である状態のことです。この区域性の病変が見つかれば、虚血性腸炎の確定診断ができます。
治療法
虚血性腸炎は、数日程度で症状が落ち着くことがほとんどです。ご自宅で安静に過ごしていただき、抗生物質の投与で経過観察します。 軽症の方は、消化に良い食事を続けることで自然治癒が見込めます。
まれに、病変部が挟まってしまい腸の動きを阻害していたり、腸が壊死している重症なケースでは、手術を検討します。
市川すずき消化器・内視鏡クリニックでは、経験豊富な内視鏡専門医による苦痛を抑えて楽に受けられる大腸カメラ検査による、虚血性腸炎の確定診断を行っております。
腹痛、下痢、血便などの症状がある場合は、お早めに当院へご連絡ください。