pylori ピロリ菌

pylori ピロリ菌

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)

ピロリ菌は、ウレアーゼという酵素を作り出して周囲の酸を中和することで、強酸という過酷な環境の胃粘膜に感染・生息しています。ピロリ菌は胃にダメージを与える物質を分泌するため、感染していると胃粘膜などに慢性的な炎症を起こしやすくなります。炎症がさらに進行すると、粘膜が傷付いて潰瘍、がんなどを起こすことがあります。
免疫や胃酸が弱い幼少期に感染するとされており、衛生状態が悪い環境での感染率が高くなっています。そのため、未感染の方が成人して衛生環境の悪い環境に住んでも感染することはほとんどありません。ただし、幼少期には口移しなどで経口感染する可能性も指摘されています。胃や十二指腸のがんや潰瘍を発症したご家族がいる場合、ご自身も感染している可能性があります。
ピロリ菌は除菌治療によって除去することが可能であり、それによって胃や十二指腸疾患の発症・再発リスクを下げることができますし、次世代の感染防止にもつながります。

検査方法

検査方法胃カメラ検査中に組織を採取して行う検査を行います。それ以外の方法はスクリーニング検査とされているため、健康保険適用で除菌治療を受けるためには、胃カメラ検査を受けて「内視鏡的な胃炎」が認められるという確定診断と陽性確認が必要になります。

胃カメラを用いたピロリ菌検査

  1. 迅速ウレアーゼ試験
    ピロリ菌はウレアーゼという酵素によってアンモニアを作り出します。この検査では、採取した組織のアンモニアを調べて感染の有無を確かめます。
  2. 鏡検法
    採取した組織を染色し、顕微鏡で観察します。
  3. 培養法
    採取した組織を培養し、ピロリ菌の有無を調べます。

胃カメラを使わないピロリ菌検査

  1. 尿素呼気試験
    検査薬を服用する前後の呼気(吐く息)を採取して感染の有無を調べます。
  2. 抗体測定
    血液や尿を採取して、ピロリ菌の抗体の有無を調べます。
  3. 便中抗原測定
    便を採取して、ピロリ菌の抗原の有無を調べます。

ピロリ菌が引き起こす病気

  • 胃・十二指腸炎
  • 機能性胃腸症
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 胃がん胃ポリープ
  • 胃MALTリンパ腫
  • 特発性血小板減少性紫斑病 など

ピロリ菌感染がある場合、胃や十二指腸に持続的な炎症を起こしやすくなります。またこうした炎症でダメージを受けた粘膜の傷が深くなると潰瘍を生じます。炎症や潰瘍は治療によって一時的に改善しても再発しやすく、ダメージが重なっていきます。胃炎が進行して胃粘膜が萎縮してしまうと胃がんリスクが上昇してしまいます。
除菌治療によってピロリ菌を除去すると、炎症や潰瘍の再発が起こりにくくなって胃がんリスクも下がります。不快な症状を起こす炎症や潰瘍を再発させないために、また胃がん予防のために、除菌治療をおすすめしています。

ピロリ菌と胃がん

世界各国での研究が進んで、胃がん発症にピロリ菌感染が大きく関わっていることや、除菌治療が胃がん予防に一定の効果を持つことがわかってきています。ただし、除菌治療に成功しても胃がんを発症する可能性はあります。そのため、陽性になった場合は、除菌治療に成功した後も定期的に胃カメラ検査を受けて早期発見に努めることが重要です。胃がんは早期発見できれば内視鏡で切除可能であり、生活やお仕事に影響させずに根治も期待できる病気です。除菌治療と定期的な内視鏡検査を受けることで、リスクを下げて健康で快適な生活を送りましょう。

2分でピロリ菌除去の検査結果が得られる機器を導入

2分でピロリ菌除去の検査結果が得られる機器を導入ピロリ菌感染の有無や、ピロリ菌除去治療の効果判定を調べるためには、胃カメラ検査によるものと、それ以外の方法があります。胃カメラを使わない検査方法のほとんどはスクリーニング検査で用いられますが、尿素呼気試験は例外的に感度・特異度95%と正確性がとても高くなっています。これにより、除菌治療の効果判定に限り、この尿素呼気検査が保険適用されています。呼気(吐く息)を採取するだけの簡単な検査ですから、患者様への負担も少なくなっています。
当院では、ピロリ菌除去治療の効果判定としてこの尿素呼気試験を行っています。最新の検査機器である『POCone』を導入しているため、院内で尿素呼気試験の結果を約2分という短時間に得られます。採取した呼気を検査センターに送って1週間後に結果が出るという従来の方法と比べて大幅にスピードアップされています。
当日は絶食で来ていただく必要があります。検査の所要時間は約20分で、検査用の薬を服用する前後の呼気を採取するだけです。
なお、感染の有無を調べるための最初の検査には、胃カメラ検査をおすすめしています。粘膜の状態も確認できますし、万が一早期の胃がんが発見された場合も内視鏡による切除で日常生活にほとんど支障なく治せる可能性があります。尿素呼気試験以外のスクリーニング検査で陽性を指摘された場合も、できるだけ早く胃カメラ検査を受けるようにしてください。

尿素呼気試験の流れ

Step1 

お渡しした袋に呼気(吐く息)を入れます。

Step2

お渡しした薬(尿素)を水100mlで噛まずに飲みます。

Step3

ベッドに左を下にして横になり、5分間待ちます。

Step4

起き上がって15分間、座った状態で過ごします。

Step5

お渡しした新しい袋に呼気を入れます。

Step6

結果が出るまでの間、個室でリラックスしてお待ちください。

ピロリ菌感染陽性だった場合の除菌治療

除菌治療は成功する場合もありますが、失敗することもあります。1次除菌に失敗した場合には2回目の2次除菌が可能です。現在の1次除菌の成功率は70~80%、1次と2次の除菌治療を受けた場合の成功率は97~98%とされています。除菌治療の失敗は、使用する薬剤に耐性のあるピロリ菌の増加が原因になっていると考えられています。
保険適用されるのは1次と2次の除菌治療です。ただし、治療と判定検査も自費になりますが、3次以降の除菌治療も可能です。5次除菌で成功するケースも珍しくないため、ご希望がありましたらご相談ください。

除菌治療では、1回目の1次除菌、2回目の2次除菌ともに、抗生剤2種類と胃酸分泌抑制剤を服用します。朝夕の服用を1週間行います。1次除菌ではクラリスロマイシンを使い、2次除菌ではメトロニダゾール(フラジール)を用いる点が異なります。

服用後、2ヶ月以上経過してから除菌判定検査を行います。当院では、尿素呼気試験により判定しています。

除菌の保険適応について

この検査を保険適応で行うためには半年以内に胃内視鏡検査を行っており、胃炎と診断されなければいけません。
詳しい条件は以下の5つになります。

  1. 内視鏡検査または造影検査で胃潰瘍もしくは、十二指腸潰瘍と診断された患者様
  2. 胃MALTリンパ腫の患者様
  3. 特発性血小板減少性紫斑病の患者様
  4. 早期胃がんに対する内視鏡的治療後胃の患者様
  5. 内視鏡検査で胃炎と診断された患者様

除菌方法は、抗生物質と胃酸を抑える薬を1週間飲み続けていただいております。
約70〜80%の患者様は除菌することができると言われていますが、一次除菌で除菌しきれなかった場合でも、2回目の治療で約90%の患者様が除菌できるといわれています。
二次除菌までは保険適応になりますが、三次以降除菌を希望する場合は自費診療となります。

24時間
WEB予約
内視鏡専用
WEB予約
内視鏡専用ダイヤル
080-2368-0033
予約受付 | 9~12時、14~17時

事前記入で待ち時間を削減

事前WEB問診
LINE予約 求人募集
PAGE
TOP
事前
WEB問診
LINE予約
求人募集